NEWS お知らせ

お知らせ お知らせ

家庭・施設での取り入れ方 ― 安全に楽しく続ける工夫

こんにちは、スマイルポート編集部です。

このコラムでは「高齢者にとってのペーパークラフト」というテーマで、4回にわたりお届けしています。

第1回では「脳と手を元気にするリハビリ効果」、第2回では「作る喜びと心の健康」について触れました。

第3回の今回は、ご家庭や介護施設でペーパークラフトを安全に、そして楽しく続けるための工夫についてご紹介します。


■ 1. ペーパークラフトを生活に取り入れるメリット

ペーパークラフトは、特別な設備や道具を必要とせず、身近な環境で気軽に始められます。

リビングやデイサービスの一角、または静かな自室など、わずかなスペースで取り組めるのが魅力です。

さらに、ペーパークラフトには以下のような効果が期待できます。

  • 指先を使うことで脳を刺激し、認知機能の維持に役立つ
  • 完成による達成感が得られ、自己肯定感が高まる
  • 周囲との会話が増え、コミュニケーションのきっかけになる

つまり、**「心・身体・社会性」**の3つをバランスよく刺激できる活動なのです。


■ 2. 家庭での取り入れ方:無理なく、日常の中で

ご家庭でペーパークラフトを楽しむ際は、「無理をしない」「一緒に楽しむ」がポイントです。

🏡 1)道具の安全管理

高齢者の方には、ハサミやカッターの使用は注意が必要です。

安全を優先するなら、ハサミ・のり不要の差し込み式クラフトを選びましょう。

スマイルポートのシリーズはすべてこのタイプで、指先だけで簡単に組み立てられる設計になっています。

🕰 2)作業時間を短めに設定

長時間の集中は疲労やストレスにつながることもあります。

「今日はこのパーツだけ」「1日15分だけ」など、小さな達成を積み重ねる形が理想的です。

💬 3)家族と一緒に楽しむ

お孫さんや家族と一緒に取り組むことで、自然に会話が生まれ、共通の話題が増えます。

「おじいちゃん、すごいね!」「この部分きれいにできたね!」といった言葉が、モチベーションを高める力になります。


■ 3. 介護施設・デイサービスでの活用法

ペーパークラフトは、介護現場でも非常に取り入れやすいアクティビティです。

他の創作活動に比べて準備が簡単で、後片付けも少なく、安全性と達成感の両立が可能です。

🧩 1)レベルに合わせたクラフトを選ぶ

  • 初級者向け:パーツが大きく、手順が少ないタイプ
  • 中級者向け:複数のパーツを組み合わせて立体にするタイプ
  • 上級者向け:色合わせや貼り合わせの工夫が楽しめるタイプ

施設では利用者のレベルに応じて複数種類を用意しておくと、それぞれが自分のペースで楽しめます。

🪶 2)季節イベントと組み合わせる

「春の花クラフト」「夏の風鈴」「秋の紅葉」「冬のクリスマス」など、季節行事と連動させると、

作品展示やイベント装飾としても活用できます。

「みんなで作った作品を飾る」ことで、共同制作の一体感が生まれ、

利用者同士の会話や交流も増えるでしょう。

🧑‍⚕️ 3)スタッフのサポートで安全に

高齢者の中には視力低下や手の震えがある方もいます。

そうした場合は、スタッフがパーツの切り離しや確認をサポートし、

本人が“最後の組み立て”部分を担当すると、達成感をしっかり感じられます。


■ 4. 続けるための工夫と環境づくり

クラフトを継続的に楽しむには、「成果が目に見えること」が大切です。

🌼 1)完成品を飾るスペースをつくる

作品を飾ることで、努力が形として残り、「次も作りたい」という意欲が生まれます。

家庭では棚や窓辺に、施設では共用スペースに展示コーナーを設けると良いでしょう。

📸 2)写真で記録する

完成品を写真に残してアルバムを作るのもおすすめです。

「去年の秋はこれを作ったね」と振り返ることで、記憶の刺激にもつながります。

🗓 3)“クラフトの日”をつくる

毎週・毎月など、決まったペースでクラフトを行うと、

生活のリズムに組み込みやすく、習慣化につながります。


■ 5. スマイルポートのおすすめクラフト

スマイルポートでは、高齢者の方にも安心して使える設計を重視しています。

  • ハサミ・のり不要で安全
  • 大きめパーツで視認性抜群
  • 季節・動物・風景など豊富なテーマ

特に人気の「アニマルクラフト」シリーズは、かわいらしい表情と立体的なデザインが好評。

完成後はお部屋のアクセントにもなり、来訪者との会話のきっかけにもなります。


■ 6. まとめ

ペーパークラフトは、高齢者の方にとって“手軽で効果的な生きがい活動”。

家庭でも施設でも、安全に、楽しく、そして無理なく続けられる工夫がポイントです。

大切なのは、完成品よりも「作る時間そのもの」。

紙を折り、形を作り上げる中で、笑顔や会話が自然と生まれます。

次回の第4回では、シリーズの最終章として

「ペーパークラフトがつなぐ絆 ― 家族・地域・世代を超えて」

をテーマに、クラフトが人と人を結ぶ力についてお話しします。